催し物一覧
オークラ ロビーコンサート 2022

国内外で活躍している、千葉県にゆかりのあるアーティストを招き、優雅な空間で上質なクラシック音楽をお届けいたします。
開催日時 | 第27回 2022年6月12日(日) 第28回 2022年9月25日(日) 第29回 2022年12月4日(日) 第30回 2023年2月12日(日) 各回14:30〜15:15(予定) |
---|---|
会場 | ホテル1F ラウンジ「シエルブルー」 * ご用意するお席には限りがございます。 |
鑑賞料 | 無料 |
監修 | 房総楽友協会(代表 早川 令子) |
お問い合わせ | 営業企画課 0438-20-5231 (平日9:00~17:30) |
詳細情報
≪第27回ロビーコンサート / 2022年6月12日≫
●出演 高梨 郁 /ピアノ
●プロフィール
東京音楽大学器楽専攻ピアノ科を卒業。
ピアノを小野哲也、倉沢仁子、佐藤展子、早川令子の各氏に、またピアノフィンガートレーニングを御木本澄子、恩田明香、本村久子の各氏に師事。大学在学中より地元、房総地域の音楽の普及活動に積極的に参加。東京においても意欲的に様々なコンサートを自主開催する。卒業と同時にカワイ楽器千葉店講師として4年間後進の指導にあたり、カワイショップコンサートに出演。2020年には君津市民文化ホールにてリサイタルを開催し、モーツァルトのピアノ協奏曲ニ短調全楽章を含む名曲を演奏し好評を博す。2021年、新都心国際ピアノコンクールにて奨励賞を受賞。富津市出身。
◆プログラム
・ 愛の挨拶 Op.12 / エルガー
・ ピアノソナタ 第13番 K.333 変ロ長調 第1楽章 / モーツァルト
・ ノクターン 第20番「遺作」 嬰ハ短調 / ショパン
・ 即興曲 第3番 Op.142-3 変ロ長調 / シューベルト
・ ソナチネ 嬰ヘ短調 全楽章 / ラヴェル
*予告なくプログラムが変更となる場合がございます。
≪第28回ロビーコンサート / 2022年9月25日≫
●出演 OTTS&K / 声楽
●プロフィール
鈴木たけゆき / 声楽
東京音楽大学 声楽演奏家コース卒業。これまでに、伊達英二、髙橋啓三、各氏に師事。
ミュージカル古事記-スサノオと美琴-/アメノコヤネ役、2021年には「レ・ミゼラブル」のコンブフェール役、2022年には「ロミオの青い空」シトロン役などに出演。それ以外にも男声アンサンブル[OTTS&K]メンバー、足立区民合唱団エキストラ、立川女子高等学校 臨時指導員、桐朋学園芸術短期大学演奏助手、YKAダンススタジオボーカル講師など多岐にわたり活動中。
大浦友裕 / 声楽
東京音楽大学声楽科声楽演奏家コース卒業、同大学大学院科目履修卒業。幼少期に家族から音楽を勧められ、安斉音楽研究所・杉の子こども会にて声楽と音楽理論を学ぶ。これまでに声楽を、篠崎義昭、坂本紀男、高橋純、成田勝美の各氏、音楽理論を田中貞子氏に師事。大学在学中に中学吹奏楽部の恩師の姿に憧れ、合唱部・吹奏楽部を中心に音楽指導を始める。現在では、合唱部・吹奏楽部の他に、クラス合唱コンクールの為、「音楽を楽しもう!」をテーマに出張授業を行い、若い世代に音楽に興味を持ってもらえるように、音楽指導を積極的に行っている。
岸部洋介 / ピアノ
東邦音楽大学付属東邦高等学校を経て、東邦音楽大学卒業。これまでに、甘田絵里、國谷尊之、J.マリアンの各氏に師事。在学中、各種代表演奏会、一般社団法人日本ピアノ調律師協会主催第15回新人演奏会などに出演。2017年4月にやなか音楽ホールで初のソロリサイタルを行う。現在は、様々な伴奏の他、ブライダルピアニスト、講師、演奏会の企画・演出等を行う。現在、東邦音楽大学伴奏研究員、同大学ミュージックセンター講師。
≪第29回ロビーコンサート / 2022年12月4日≫
●出演 奥田 恭子(ハープ) / 重見 佳奈(フルート)
●プロフィール
奥田恭子 / ハープ
武蔵野音楽大学卒業。幼少より井上久美子氏に師事。モスクワで行われた第3回Vela Dulova国際ハープコンテスト第1位。第21回日本ハープコンクールプロフェッショナル部門第1位。アジアハープフェスティバル(香港)、Vela Dulova国際ハープフェスティバル(モスクワ)、リオデジャネイロ国際ハープフェスティバル、国際ハープコングレス(カナダ)などに招待され演奏。青山ハープ主催によるリサイタルを行う。アメリカンウィンドシンフォニーオーケストラやソルノク市立交響楽団などとハープコンチェルトを共演。わたじん楽器(新潟)講師。ソロ、室内楽、オーケストラなどで全国を回り活動中。
重見佳奈 / フルート
桐朋学園大学音楽学部演奏学科管楽器専攻を首席で卒業。3才よりピアノ、9才よりフルートを始め以来、内外様々なコンクールに優勝、入賞。文化庁主催ソロリサイタルを東京文化会館にて開催、デビューアルバムリリース。
現在、各地プロオーケストラや吹奏楽団に客演する他、メディアへの出演、多数のレコーディングに参加。
国際音楽祭MMCJの審査に携わる他、日本クラシック音楽コンクール、フルート部門/木管部門(東京大会)審査員やピティナステップアドバイザーも務める。
≪第30回ロビーコンサート / 2023年2月12日≫
●出演 白井 麻友(ヴァイオリン) / 小野 哲也(ピアノ)
●プロフィール
白井 麻友 / ヴァイオリン
東京藝術大学卒業。2005年度財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。第56回全日本学生音楽コンクール高校の部全国第1位、第16回日本演奏家コンクール第1位、ほか多数のコンクールで優勝。ソリストとして現・千葉交響楽団と多数共演。兵庫芸術文化センター管弦楽団フォアシュピーラー(次席奏者)、高嶋ちさ子12人のヴァイオリニスト、サントリーホール室内楽アカデミー第4期フェロー、新日本フィルハーモニー交響楽団第1ヴァイオリン・フォアシュピーラー(次席奏者)を経て、現在は関東を拠点に全国で演奏活動を行っている。木更津市出身。
小野 哲也 / ピアノ
東京音楽大学ピアノ演奏家コースを卒業後、同大学大学院修士課程を修了。アメリカ合衆国・インディアナ大学音楽学部にてレナード・ホカンソン氏に3年間師事。やちよ音楽コンクール第1位、園田高弘賞ピアノコンクール第2位、大垣音楽祭最優秀新人賞他、受賞多数。現在、尚美ミュージックカレッジにてピアノ講師を務める他、首都圏各地で指導に携わる。過去には東京芸術大学附属音楽高校でも講師を務めた。アメリカ留学から帰国後、毎年度ピアノリサイタルを開催する他、アンサンブル奏者としても多くのコンサートに出演。作曲や編曲、演劇や童話朗読とのコラボレーション等の活動も続けている。
●出演 高梨 郁 /ピアノ
●プロフィール
東京音楽大学器楽専攻ピアノ科を卒業。
ピアノを小野哲也、倉沢仁子、佐藤展子、早川令子の各氏に、またピアノフィンガートレーニングを御木本澄子、恩田明香、本村久子の各氏に師事。大学在学中より地元、房総地域の音楽の普及活動に積極的に参加。東京においても意欲的に様々なコンサートを自主開催する。卒業と同時にカワイ楽器千葉店講師として4年間後進の指導にあたり、カワイショップコンサートに出演。2020年には君津市民文化ホールにてリサイタルを開催し、モーツァルトのピアノ協奏曲ニ短調全楽章を含む名曲を演奏し好評を博す。2021年、新都心国際ピアノコンクールにて奨励賞を受賞。富津市出身。
◆プログラム
・ 愛の挨拶 Op.12 / エルガー
・ ピアノソナタ 第13番 K.333 変ロ長調 第1楽章 / モーツァルト
・ ノクターン 第20番「遺作」 嬰ハ短調 / ショパン
・ 即興曲 第3番 Op.142-3 変ロ長調 / シューベルト
・ ソナチネ 嬰ヘ短調 全楽章 / ラヴェル
*予告なくプログラムが変更となる場合がございます。
≪第28回ロビーコンサート / 2022年9月25日≫
●出演 OTTS&K / 声楽
●プロフィール
鈴木たけゆき / 声楽
東京音楽大学 声楽演奏家コース卒業。これまでに、伊達英二、髙橋啓三、各氏に師事。
ミュージカル古事記-スサノオと美琴-/アメノコヤネ役、2021年には「レ・ミゼラブル」のコンブフェール役、2022年には「ロミオの青い空」シトロン役などに出演。それ以外にも男声アンサンブル[OTTS&K]メンバー、足立区民合唱団エキストラ、立川女子高等学校 臨時指導員、桐朋学園芸術短期大学演奏助手、YKAダンススタジオボーカル講師など多岐にわたり活動中。
大浦友裕 / 声楽
東京音楽大学声楽科声楽演奏家コース卒業、同大学大学院科目履修卒業。幼少期に家族から音楽を勧められ、安斉音楽研究所・杉の子こども会にて声楽と音楽理論を学ぶ。これまでに声楽を、篠崎義昭、坂本紀男、高橋純、成田勝美の各氏、音楽理論を田中貞子氏に師事。大学在学中に中学吹奏楽部の恩師の姿に憧れ、合唱部・吹奏楽部を中心に音楽指導を始める。現在では、合唱部・吹奏楽部の他に、クラス合唱コンクールの為、「音楽を楽しもう!」をテーマに出張授業を行い、若い世代に音楽に興味を持ってもらえるように、音楽指導を積極的に行っている。
岸部洋介 / ピアノ
東邦音楽大学付属東邦高等学校を経て、東邦音楽大学卒業。これまでに、甘田絵里、國谷尊之、J.マリアンの各氏に師事。在学中、各種代表演奏会、一般社団法人日本ピアノ調律師協会主催第15回新人演奏会などに出演。2017年4月にやなか音楽ホールで初のソロリサイタルを行う。現在は、様々な伴奏の他、ブライダルピアニスト、講師、演奏会の企画・演出等を行う。現在、東邦音楽大学伴奏研究員、同大学ミュージックセンター講師。
≪第29回ロビーコンサート / 2022年12月4日≫
●出演 奥田 恭子(ハープ) / 重見 佳奈(フルート)
●プロフィール
奥田恭子 / ハープ
武蔵野音楽大学卒業。幼少より井上久美子氏に師事。モスクワで行われた第3回Vela Dulova国際ハープコンテスト第1位。第21回日本ハープコンクールプロフェッショナル部門第1位。アジアハープフェスティバル(香港)、Vela Dulova国際ハープフェスティバル(モスクワ)、リオデジャネイロ国際ハープフェスティバル、国際ハープコングレス(カナダ)などに招待され演奏。青山ハープ主催によるリサイタルを行う。アメリカンウィンドシンフォニーオーケストラやソルノク市立交響楽団などとハープコンチェルトを共演。わたじん楽器(新潟)講師。ソロ、室内楽、オーケストラなどで全国を回り活動中。
重見佳奈 / フルート
桐朋学園大学音楽学部演奏学科管楽器専攻を首席で卒業。3才よりピアノ、9才よりフルートを始め以来、内外様々なコンクールに優勝、入賞。文化庁主催ソロリサイタルを東京文化会館にて開催、デビューアルバムリリース。
現在、各地プロオーケストラや吹奏楽団に客演する他、メディアへの出演、多数のレコーディングに参加。
国際音楽祭MMCJの審査に携わる他、日本クラシック音楽コンクール、フルート部門/木管部門(東京大会)審査員やピティナステップアドバイザーも務める。
≪第30回ロビーコンサート / 2023年2月12日≫
●出演 白井 麻友(ヴァイオリン) / 小野 哲也(ピアノ)
●プロフィール
白井 麻友 / ヴァイオリン
東京藝術大学卒業。2005年度財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。第56回全日本学生音楽コンクール高校の部全国第1位、第16回日本演奏家コンクール第1位、ほか多数のコンクールで優勝。ソリストとして現・千葉交響楽団と多数共演。兵庫芸術文化センター管弦楽団フォアシュピーラー(次席奏者)、高嶋ちさ子12人のヴァイオリニスト、サントリーホール室内楽アカデミー第4期フェロー、新日本フィルハーモニー交響楽団第1ヴァイオリン・フォアシュピーラー(次席奏者)を経て、現在は関東を拠点に全国で演奏活動を行っている。木更津市出身。
小野 哲也 / ピアノ
東京音楽大学ピアノ演奏家コースを卒業後、同大学大学院修士課程を修了。アメリカ合衆国・インディアナ大学音楽学部にてレナード・ホカンソン氏に3年間師事。やちよ音楽コンクール第1位、園田高弘賞ピアノコンクール第2位、大垣音楽祭最優秀新人賞他、受賞多数。現在、尚美ミュージックカレッジにてピアノ講師を務める他、首都圏各地で指導に携わる。過去には東京芸術大学附属音楽高校でも講師を務めた。アメリカ留学から帰国後、毎年度ピアノリサイタルを開催する他、アンサンブル奏者としても多くのコンサートに出演。作曲や編曲、演劇や童話朗読とのコラボレーション等の活動も続けている。
* 感染状況により、コンサートを中止する場合がございます。
* 感染予防対策のため、ご来場のお客様はマスクの着用、フィジカルディスタンスにご協力をお願いします。
* 演奏中の写真および動画撮影はご遠慮ください。
* お席のご予約は承っておりません。
* コンサート当日は、ラウンジの営業を中止しております。